LIFE AND CHALLENGE!!

日常の面白かった出来事とか読んだ本とか綴ってく雑記

お絵描き講座パルミーって実際どうなの?約1年間受講した僕が感じたメリット・デメリットと1年間の成長について

こんにちは、つきです(^^♪

お絵描き講座パルミーっていうの受講してみたいけど、月9800円払ってその費用対効果はあるのかなぁ?

「イラストを上達させたくてパルミーを受講したいんだけど、実際どんな感じなんだろ?」

イラストレーターを目指しているもしくは趣味でイラストを描いているあなたは、上記の事を思ったことはありませんか?

今回は、そんなあなたのために、パルミーを約1年間受講した僕が感じたことを書いていこうと思います。

参考にしていただければ幸いです!!
↓パルミーのURL
お絵かき講座パルミー | イラストマンガの描き方が学べるオンライン学習サイト

パルミーについて

お絵描き講座パルミー(Palmie)とは、株式会社パルミーによって運営されているオンラインの絵画教室です。

イラストの描き方、デジタルツールの使い方、また最近ではお仕事を想定したイラストの描き方まで、現役のプロとして活躍されているイラストレーターやアニメーター、漫画家といった方々を講師に迎え、実演を交えながら教えていただけます。

1つ1つの講座を15,000円ほどで単体で購入して受講することもできますが、

やはり月9,800円(学生さんであれば学割でおよそ半額で受講できます♪)
で講座見放題の月謝制に加入することをお勧めします。

プランについて

パルミーは、1か月の短期集中プランと、6カ月間じっくり取り組めるプランの2種類があります。

6か月間であれば初回申し込み時のみ約1週間無料で受講することが出来ます。

無料期間内に解約すれば料金は発生しません。
(ただし、1度有料にしてしまうと、プランが終了するまで解約できないの要注意です!)

受講する前と受講した後の比較

さて、私は2018年10月から約1か月間パルミーを受講しました。

そこで、受講を始める前とした後でどれくらい上達したかを見せようと思います!

個人差はあると思いますが、参考にしていただければ幸いです。

受講前(2018年9月)

f:id:aquas5042:20201119220707j:plain
顔だけだし、デジタルに慣れていないのか、あまり塗も上手ではないですね💦

受講後(2019年12月)

f:id:aquas5042:20201119220911j:plain
きちんとキャラクターの全身を描き、全体的に立体を意識して描く事が出来ているかと思います。

現在(2020年11月)

f:id:aquas5042:20201119221058j:plain
最新作です!個人的には一番気に入っています♪パルミーで学んだことは現在までしっかりと生きています!

パルミーのメリット

講師の先生がパソコン画面を見せて実演しながら説明をしてくれるので分かりやすい

パルミーの講座では、視聴者のモニターにプレゼン資料と講師の作業画面が交互に映し出されます。

スライドで説明したことを実際に描いてやり方を見せてくれたりするので、指南書よりも分かりやすいのが

好感を持てました。

プロに添削してもらえる

パルミーでは時折、「お悩み相談、作品添削キャンペーン」というものを実施しています。

このキャンペーンでは、作品をプロの講師の方に実際に添削をして頂いたり、イラストを描く上での

悩みを解決してもらったりといったことが出来ます。

コース授業で迷うことなく受講可能

現在、パルミーではかなり多くの動画講座があり、日々新しい講座が追加されていきます。

そういった状況では、一体どれを受講すればよいか分からなくなる時もあると思います。

それを解決してくれるのが、コース授業です。

私が受講を始めたころは実装されていなかった機能なのですが、これのおかげでどれを受講すればよいかが分かりやすいと思います。

パルミーのデメリット

一つ一つの講座がめちゃくちゃ長い

パルミーの講座は1講座の1チャプターあたりだいたい1時間-1時間30分くらいの長さです。

個人的にはこれ、少し長いなぁと感じました。

忙しくて時間のない人だと1つ受講し終えるのに1-2週間かかるのではと感じました。

先生によっては教え方が回りくどい時がある

イラストは描き手によってタッチもだいぶん変わってくるのと同じように、

絵を教える側も人によって教え方などが変わってきます。

個人的には、説明が分かりにくくて何度も巻き戻したりということも受講しているうちはよくありました。

こんな人にオススメ

時間的に融通の利く学生絵描きさん

やはり上記のような理由から、社会人だと時間を取るのが難しいかもしれません。

なので個人的には高校生や大学生でイラストを描いたりしている方にオススメだと思います。

プロを目指す人

パルミーには、プロのイラストレーター同士の座談会や、ソシャゲ風イラストの描き方など、プロを目指す人を目指す人向けの講座もたくさん存在します。

そういった意味でもプロのイラストレーターを目指す方にもパルミーはとても良いと思います。

個人的な要望

就職・転職支援

パルミーで講座を受講し、いざイラストレーターとて就職・転職したいという人のために

ポートフォリオの添削や求人紹介などを行っていただけるといいかなって個人的には思います。

終わりに

いかがでしたでしょうか。

月9800円というと人によっては高く感じられるかもしれません。

でも考えてみてください。

他のイラスト講座(いちあっぷゼミなど)は月2-4万くらいもってかれるものもあります。

また、美術・芸術系の大学やイラストの専門学校に進学すれば学費が数百万かかります。

それらと比較すればパルミーはまだまだ安い料金で良質な講座を提供していると思います。

創設者である伊藤貴弘さんもかなりぎりぎり安くしてこの料金になったと仰っていました。

まぁ色々あると思いますが、私はパルミーを受講して本当に良かったと感じています。

この記事があなたのお絵描きライフをよりよいものにしてくれると願っています。

最後までご覧いただきありがとうございました

ではでは(^^♪

【商品紹介】すごい目覚まし時計を買った!YABAE光目覚まし時計を買って良かった4つのこと

こんにちは、つきです(^^♪

秋本番を迎え、朝晩は肌寒くなってきましたね。

「寒くて布団から出られない・・・」「目覚まし時計かったけど起きられない・・・」

そんなお悩み、ありませんか?

今回は、そんなあなたにオススメの、私が使っているYABAEの光目覚まし時計について
ご紹介します!


貴方のお悩み解決の参考になれば幸いです(^^♪

光目覚まし時計の特徴

この目覚まし時計は、太陽が昇るとともに一日の生活をスタートさせ、太陽が落ちるとともに就寝していたかつての人間の生活に近づけるというコンセプトの下で開発された、光目覚まし時計です。

光目覚まし時計の4つのメリット

1.YouTubeを開かなくても睡眠用のBGMを流しながら眠れる

この目覚まし時計には、俗にいうASMRと言いますか、聞いてて心地よくなるbgmが4種ほど収録されています。
例えば、鈴虫の鳴き声や滝や川の音、海のさざ波といった音です。

それらを聴きながら心地よく眠りにつくことが出来ます。

私は、このような音をわざわざスマホYouTubeから流さなくても大丈夫な点が良いと思いました。

因みに、とあるジブリ映画の楽曲も収録されています♪

この機能のおかげで私は毎日快適に眠れています♪

2.朝、アラーム音と共にライトが発光して朝日を浴びるように目が覚める

翌朝、事前に設定した時間にアラームが鳴るのは他の目覚まし時計と同様です。

この光目覚まし時計の特徴として、それに加えて大きなライトが点灯して

3.FMラジオを聴ける

私の場合は上手くアンテナがつながらなくてできませんでしたが、ラジオも後ろについているヒモのようなものを立てることで使用することが出来ます。

4.スマホの充電もできる

これもかなりメリットだと思います。

後ろ側にUSBポートが備わっており、時計の後ろにはUSBポートが付いており、
そこへUSBを接続すればスマホを充電することだってできます。

デメリット

やはり人によっては普通の目覚まし時計と変わらないかも

デメリットとしてはこれくらいだと個人的には思います。

上記のようなメリットがあっても、やはり人によっては普通の目覚まし時計と
変わらない部分もあるかもしれません。

私も使っていて、前日からよく眠れていない日などは光を浴びても目を覚まさないときもありました。

やはり、しっかりと早寝早起きを習慣づけることも必要になってくるのかもしれませんね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

この記事が参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました!!

【お絵描き】さいとうなおき先生の「3ヶ月上達法」を5月-8月にかけて実践してみた結果! 劇薬だが効果的な練習法です

こんにちは、つきです(^^♪

今日は、さいとうなおき先生が考案した「3ヶ月上達法」を実践してみた結果と具体的にどんなことをしたかについて書いていこうと思います。
www.youtube.com

イラストを着実に上達させたい人、必見ですよ!

1.練習実践前と実践後の比較

1.1実践前(2020年5月>

f:id:aquas5042:20201022225416j:plain
フォロワーさんのオリキャラを描いたものです。ちょっと肩回りがズレていたりと所々未熟ですね

1.2実践後(2020年10月)

f:id:aquas5042:20201022225634j:plain
より立体を意識して描くようになりました

具体的な練習方法

1.画集を片手に時折見ながら作品を描く

参考にした絵描きさん

私が今回練習で参考にさせていただいたイラストレーターの方は「Mika Pikazo」先生です。

MikaPikaZo

MikaPikaZo

  • 作者:Mika Pikazo
  • 発売日: 2019/09/09
  • メディア: ペーパーバック

私が思うに彼女の絵は、「色使いがカラフルだけどまとまってる」と感じます。

様々な色を使っていて、一部イラストでは写真を合成したりなどもしていますが、

それでもごちゃごちゃした感があまりしないのがすごいと思いました。

2.それと比較する

次に、作品が完成したら、元にした絵描きさんの絵と完成した絵を比較しました。

そして、元にした絵と比べて、自分の絵はどうか。何が悪いか?何が足りないかなどを探し出していきます。

デメリットの所でも描きますが、ここでかなり心が折れてしまうかもしれないので要注意です💦

3.次につなげていく

2.でわかったことを次の作品にも生かしていきましょう。

1-3の繰り返しで自分のイラストがよりよくなっていくと思います。

この練習法のメリット・デメリット

メリット

練習と作品制作を同時に行うことが出来る

まずこの練習を行うメリットとしては、これが浮かぶと思います。

普通、イラストの練習というと、模写やクロッキー、デッサンなどが思い浮かぶと思います。

確かに絵を描く上ではそれらも重要だと私も思います。

ですが、社会人など時間のない人はなるべくそういうのを最小限にして絵が上手くなりたいと感じている人も多いと思います。

この練習法は、そういった方々にオススメの練習法だと思います!

私もリアルが忙しくて模写などを行うのが面倒だと感じていたので、この練習法はとても効果的だと思いました。

自分の目指す絵柄が見つかる

2つ目のメリットとしては、様々な絵描きさんの絵を参考にしながら自分がどんな絵を描きたいかが分かる点です。

イラストは描き手によって絵柄も様々です。

そしてその様々な絵柄をミックスさせていくことで自分の絵柄が誕生すると思います。

デメリット

結構過酷

この練習法のデメリットとしては、一応これが挙げられるかと思います。

理由としては、参考元の超絶上手い絵を見ながら、自分の絵と向き合うことで、

「自分、めっちゃ下手やん・・・」て落胆してしまうこともあるかもしれないからです。

私も実際、練習していて、Mika先生の色使いとか見てても到底かないそうにないなぁと
思いました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

より詳しい練習法は、冒頭に張った動画を見ればわかると思います。

色々と参考にしながら、自分に合ったやり方を見つけていきましょう!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

ではでは(^^♪

【感想】岡本太郎「自分の中に毒を持て」。みんなとは違っても別にいいということ

こんにちは、つきです(^^♪

今回は、自分の心が今までで一番つき動かされた一冊の本の紹介と感想について
書いていこうと思います。

今回紹介する本は、岡本太郎さんの「自分の中に毒を持て」です。

自分の中に毒を持て<新装版>

自分の中に毒を持て<新装版>


20年以上前に出版されたかなり古い本なのですが、内容的には今でも通用するものだと思います。

今回はなるべく分かりやすいように紹介していこうと思います。

今の人生に悩みを持つ方にお勧めの本です!

1.岡本太郎さんについて

岡本太郎さんは、日本を代表する芸術家です。

有名な作品としては、大阪の万博記念公園にある「太陽の塔」や、渋谷駅にある壁画「明日の神話」などが
挙げられます。

f:id:aquas5042:20200928181411j:plain
2016年の夏に訪れたときに撮影しました。

私の地元である福井県の越前陶芸村にも、「月の顔」という作品が置かれています。

2.常識人間を捨てるということ


そもそも、彼が語る「常識人間」とは一体何なのでしょうか?

私の解釈では「何も考えずに、疑問を持とうともせずにのうのうと生きている人」だと思います。

現代の日本では、まず、小学校から高校までの12年間を休まず通って勉学やスポーツに励み、そのあとは
頑張って受験勉強をして東大京大や早慶、MARCHなどの有名大学に進学します。

そのあとの4年間も勉学や遊び、バイト、サークルなどに費やしたのち、就職活動では大手企業の内定を
勝ち取って就職することが人生では「正しい」と言われています。

大多数の人は、これに何の疑問も持たずにそんな人生を送ることになるかもしれません。

まぁ、このおかげで日本経済はまわっているのですがね💦

でも、貴方がそんな生き方に少しでも疑問を感じていたり、何か夢を持っていたりするならば
あえて常識を捨ててみんなとは違う道に行くのもいいかもしれません。

3.私がこの本を読んだきっかけ

私がこの本を読んだきっかけは、就職活動に失敗して、これからに思い悩んでしまったことです。

私は現在の職能大の1年生の冬から就職活動を始めました。

しかし、志望した企業は全て不採用に終わってしまいました。

私はこれがきっかけでかなり精神的に落ち込んでいました。

そんな時に、起業家でYoutuberの「マコなり社長」の↓の動画を見たことで、この本に興味を持ちました。
youtu.be
この動画では、彼がベンチャー企業に就職する道を捨てて起業する決断をした理由と交えて本の内容が
紹介されていました。

就職するか起業するかで悩んでいた時、ふと本棚に置かれていたこの本を再び読み返したことがきっかけで
起業する道を歩み、現在に至ったそうです。

私もこの動画を見たことがきっかけで自分が本当にやりたいことについて
考えるようになり、今ではイラストレーターを目指して頑張っています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事があなたの本選びの参考になったら幸いです!

最後までご覧いただきありがとうございました。

ではでは(^^♪

【感想】夢をかなえるゾウ感想。最も分かりやすく実践的な自己啓発本

こんにちは、つきです(^^♪

自分の人生、こんなのでいいのか・・・?

あなたは、そんな悩みを持ったことはありませんか?

そんな貴方に読んでほしい、その悩みにあるヒントを与えてくれる一冊があります。

それは、「夢をかなえるゾウ」です。

夢をかなえるゾウ1

夢をかなえるゾウ1


私も悩んだときはいつも読み返すほどの良書です。

今回は「夢をかなえるゾウ」についてなるべく分かりやすく紹介していこうと思います。

本の概要

「夢をかなえるゾウ」は、様々な自己啓発本や、本田宗一郎松下幸之助などの実業家、小説家など、社会的に「成功者」と呼ばれた人たちが実際に行っていたといわれる習慣を、僕たち一般人にも分かりやすいように小説形式でかつ日常的に行うことのできる習慣として紹介した一冊です。

本に登場する神様「ガネーシャ」から出される課題を毎日一つずつ実行していくことで、これからの生き方を考えるきっかけや、人生を変える手掛かりとすることが出来ます。

ストーリー

感想

特に良いと思ったガネーシャの名言5選

1.「やらずに後悔していることを今日から始める」

「みんな知ってんねん。やりたいことやって後悔せんような人生送ったほうが幸せになれるてな。でもやらへんねん。何でや?それは、今の自分と同じこと考えてるからや。収入、世間体、不安。同じやで。人を縛ってる鎖なんてみんな同じなんや。」

多くのブロガーやインフルエンサーは口をそろえて「やりたいことをやろう」だの、「後悔のないように生きよう」だの口にするかと思います。

そうです。みんな分かってるんです。でもお金とか世間体とかがそれを許そうとしない。

日本という国は昔から「みんなと同じようにする」ことが美徳とされ、そこから外れた者はもう這い上がれない...という縛りのようなものがあると思います。

また、6歳から15歳までは義務教育、大学は20歳前後の若者が行く場所...など「年齢」による縛りも多いです。

ですが、そんなことを言って先延ばしにし続けていても、それができる日は一生やってきません。

だから、今日始めることで、人生はやり直すことが出来るのです。

2.「その日頑張れた自分をホメる」

まとめ

続編について

前田裕二著「メモの魔力」感想。メモを「ただ記録するもの」から「生きがいにする」

こんにちは、つきんぼです(^^♪

僕には、前から本屋さんでよく見かけていて気になっていた本がありました。

それは、「メモの魔力」です

1.本の内容

1.1ファクト→抽象化→転用

1.2それを活用したメモで自分を知る

1.3メモで夢をかなえる

2.感想

2.1 良かった点

2.2 悪かった点

3.まとめ

PS5がソニーよりついに発表!! 発売はいつ? PS4との互換性は? 

こんにちは、つきです(^^♪

本日、2019年10月8日、ソニーより、現在のプレイステーション4の次世代機となるPlayStation 5」が発表されました!!

かねてより噂されていたPS5ですが、ついに公式より発表されました。

今日は、そんなPS5の発売時期やスペックについてまとめてみようと思います!!

PS5の発売時期

2020年末となっております。東京オリンピックの後ですね。

現世代機であるPS4が日本で発売されたのは2014年。(海外では2013年)

おおむね5-6年経過しているので、プレイステーションシリーズのこれまでの発売スパンを見ても次世代機の発売時期としては妥当でしょう。

PS:1994年
PS2:2000年
PS3:2006年

PS4との互換性について。PS5でPS4のソフトは遊べる?

PS4では、PS3のソフトは遊べませんでしたね。

ならば、PS5もこのパターンでPS4のソフトは遊べないのでは?

と思う方もいると思います。

しかし、そうではないようです。


むしろ、PS4どころか、これまでのPSシリーズのすべてのゲームソフトを遊べるようになるかもしれないとのこと!!

これだけでもすごいですね...!

懐かしの名作から最新技術を駆使したゲームまで幅広く遊べるスーパーマシンになりそうです!

PS5のコントローラーの「2つのイノベーション

1.初代PSにあった振動機能をリニューアル

2.L2・R2ボタンの進化

まとめ

今のところわかるのはこれくらいでした。

これからさらに、来年の東京ゲームショウ(TGS)などでも詳細に触れるかもしれません。

ここまで読んでいただきありがとうございました!!

ではでは!!